日立ソリューションズの吉田です。
ここ数年、自社で開発したソフトウェアをOSSとして公開する例が増えています。米Googleは、2017年1月から15もOSSとして公開しています。内容も3Dデータの圧縮「Draco」やJPEGを35%小さくできるエンコーダ「Guetzli」だけではなく、機械学習用データの分析ツール「Facets」やコンテナ関連のツールである「kaniko」や「gVisor」など、多岐にわたっています。また、海外の会社だけではなくヤフーやTISなど、日本の会社もいろいろなソフトウェアをOSSとして公開しています。
なぜ、OSSとして公開するのでしょうか?
Latest posts by Linux Foundation Japan (see all)
- LF Research、GOSIM、Eclipse Foundation 調査レポート「オープンソースAIにおけるグローバルな協業のための戦略的方向性の策定」を公開 - 2025-08-05
- オープンソースAIにおけるグローバルな協業のための戦略的方向性の策定 - 2025-08-04
- Linux Foundation Japan エバンジェリストに小原 誠氏が就任 - 2025-07-29