日立ソリューションズの吉田です。
ここ数年、自社で開発したソフトウェアをOSSとして公開する例が増えています。米Googleは、2017年1月から15もOSSとして公開しています。内容も3Dデータの圧縮「Draco」やJPEGを35%小さくできるエンコーダ「Guetzli」だけではなく、機械学習用データの分析ツール「Facets」やコンテナ関連のツールである「kaniko」や「gVisor」など、多岐にわたっています。また、海外の会社だけではなくヤフーやTISなど、日本の会社もいろいろなソフトウェアをOSSとして公開しています。
なぜ、OSSとして公開するのでしょうか?
Latest posts by Linux Foundation Japan (see all)
- OpenSSF、新メンバー企業とソフトウェアセキュリティの指針を発表 ー OpenSSF Day Japan - 12/04/2023
- OpenSSF「セキュアソフトウェア開発の指針」トップ10を発表 - 12/04/2023
- サイバーマンデーセール : Linux Foundationのオンラインコース&認定試験が最大65%割引に ー 12月5日8:59AM (日本時間) まで - 11/27/2023